米中対立を煽って科学技術で儲ける時代が始まった
これは何
本稿では、日本の企業研究者を取り巻く問題を概観した後、オープンイノベーションの促進による問題の最終的な解決を示唆する。
私は――私企業の研究者だ。もう三年近く労働に勤しんでいる。二年かもしれない。というか二年だ。だがキリがいいので三年としておこう。それに私は諸君を憎んでいるから、嘘をつくことになんの抵抗もない。君が私なら私は自殺をするのもやぶさかではない。頭の体操は済んだだろうか?
本稿では、日本の企業研究者を取り巻く問題を概観した後、オープンイノベーションの促進による問題の最終的な解決を示唆する。
私は――私企業の研究者だ。もう三年近く労働に勤しんでいる。二年かもしれない。というか二年だ。だがキリがいいので三年としておこう。それに私は諸君を憎んでいるから、嘘をつくことになんの抵抗もない。君が私なら私は自殺をするのもやぶさかではない。頭の体操は済んだだろうか?
気がついたらNodenariumというリンク集からリンクを張られていた。少し嬉しくなる。と同時に腰を抜かす。広告もなしに日記を配信するだけのサイトを公開している同世代のオタクが他にもいるとは思っていなかった。しかもかなり現代的なデプロイをしている。慎重に言葉を選べば狂気の沙汰だが、狂気が――狂気だけが――歴史を作ってきたのは今更言うまでもないことだ。
今回の更新で言いたいのはこれだけだが、しまりがつかないので日記を書く。
新作が配信される。
作品へのリンクと告知記事へのリンクを張っておく。今のところ無効なリンクだが、然るべき日時の後(具体的には4/23日の朝九時以降)にアクセスできるようになるはずだ。よろしくお願いします。待っていると無料で読めるようになるが、500円/月で無限に読めるようになる。Q. エゴサとかする? A. する。