Tag:日記

花冠についていくつか

りんごジャムとすりおろしたての手

日記

またもや、レズビアンたちが期待されている。 結局の所、彼女たちも恋人たちというだけのことに、我々が気がつくのには、もう少しかかる。

ところで、サントリー公式バーチャルYouTuberの燦鳥ノムが可愛すぎる。発狂しそうだ。私はわたし自身を落ち着けるために、どこらへんが可愛いか説明する。

  • 119歳
  • 手がでかい
  • 短歌が詠める
  • 高身長
  • 目つきがやや悪い
  • 手がでかい
  • 髪が短い
  • 動画メインなので追いやすい
  • たまに水の国の言葉が出る
  • サントリー飲料を買うだけで推し活動ができる
  • 手がでかい

特に手がでかく、私はまた新しい好物を作ったということだ(基本的に不満足な人生において、好物が増えるということは、それだけ望ましい)。 もちろん、権力勾配とジェンダーロールの固定化の時代にあっては、ほとんどの好物について、固有の瑕疵がある……。

ところで、このブログ記事:東大を舐めている全ての人達へがいろいろ良すぎた。

今日話すのは、りんごジャムとすりおろしたての手についてだが、これも全てうその話だ。

オナホールのある生活

日記

こんにちでは、自分の身の上を語るということが高く評価されている。 実際、我々が精神的な紐帯をもちにくくなった現在となっては、スポーツ観戦としょうもない日記にこれまでくだされていた評価は、あまりにも不当だった。

一方で、私は今日もうその日記を書いている。 多くの人が思うのと違って、これは『自分は嘘をついている』と分かっている点で、かなり狂気からは遠いところにいる。 というのも、ほとんどの狂気は、自分で自分を正当化する、というシステムを、自分自身を保つために必要とするからだ。

ところで、オナホールのある生活とはどのようなものか、きみには分かっているだろうか? 

リフトオーバー

日記

さて、日記など書いている場合ではなく、いろいろやるべきことがあるのだが、にもかかわらず、飲酒をした次の日というのは、えてしてこのようになりがちだ。 つまり、午前10時頃に置きて、(朝?)ご飯を食べ、空を眺めているうちに眠くなり、二度寝をして起きるということだ。脳のしんの部分が完全に固まっている。

知らない間に、郵便受けに入っている書類を盗まれたような気がする。それがパラノイアだとも分かっている。 一方で、私は『何かが奪われたようなきぶん。ぐらぐら。』みたいな、九九の七の段すら怪しいようなことを言うには、あまりにもコンプレックスがひどすぎる。 昔のインターネット的な語法で言ってやろう。コンプレックスひどすぎワロタ。

もうすでに12時で、ナショジオでは相変わらず獰猛な自然とやらの厳しさが描かれ、ヤマネがころころ掘り起こされては皮をなめされ、どこぞのロシア女の襟巻きになっている。 カムチャッカの朝がどうの、ニューヨークの昼がどうの、とくたばり損ないのじいさんが言っていたのも今は昔、海底と宇宙に可視や不可視のケーブルが張り巡らされ、 すべての恋人たちが、これまでに間違えた恋人たちを数えること以外に、快楽を覚えていない今となっては、あの老人はひどく哀れに思える。 もしくは、私は詩人に期待しすぎていた。

一切の重みがない生活というのは、かなりの点で気楽で、私はそうなることを私自身に課している。くそっ。今日の私の日本語はとてもよくない。あなたはウィークエンドに何をしますか? 私は週末ジョギングをして過ごしました。私のおじもジョギングが好きです。ところでそこにあるのはヴェンディングマシーンですか? 私のおじは毎週三回ヴェンディングマシーンになります……。

弟について

日記

さて、世の中には、文頭の一字あけや『?』の後の一字あけは文章そのものにコードするべきだという立場と、組版の段階で、組版ソフトや人が行うべきだという立場の2つがある。

前者の方は、一般に学校で教わるものだ。これの優れたところは、自分の文章をほとんど自由にコントロールできるというところにある。 つまり、どの場所で改行するかはもちろんのこと、文頭にどのくらいのスペースが空くか、行と行の間隔はいくらかまで含めて、文章を書くことを書き手は要求し、実際にそのとおりにする。 この立場においては、文章とその表示において、表現者というものは書き手に限られている。読み手は書き手が書きたいと思ったものを直接的に受け取り、そこに 他の媒介物はない。純粋な二者のコミュニケーションが図られる。

一方、後者の立場は、この純粋なコミュニケーションと言うものの成立を疑うところから始める。例えば、私達が持っているスマートフォンやパソコンは多種多様で、そこに、書き手の書こうとしたものが、正確に表示される保証はない。Webページに貼られた文章の多くは、ディスプレイのサイズに合わせて表示されるからだ。紙に印刷された文章は、モニタに映る文書とは異なった質感を持っている。フォントの形によって、文章の印象は、がらりと変化する。何よりも、視覚に障害を持つ人にとっては、そもそも、文章を整形するという概念を、正確に伝えることが難しいだろう。それに、文章を用いた二次創作――書道など――は、この純粋なコミュニケーションというものがまさに存在しないからこそ、その美学があるのだ(さもなくば、単に同じ文字が書かれているだけだ)。

したがって、この純粋なコミュニケーションという枠組みは、棄却される。そして、この、書き手と読み手という、今や分かたれた二者の間に現れるのが、いわゆる組版ソフトであり、他の表現者であり、何らかのメディア――まさに『媒体』としてのメディア――なのだ。この立場からすると、改行の幅、フォントのサイズ、表現のデバイス等々は、すでに書き手の手の届かないところに存在する、美学的なものになる。もちろん、もとはパラグラフの先頭を探すためのマーカーであった文頭の一文字あけも、この例外ではない。例えば、パラグラフ間を広く取る組版システムにおいては、文頭で一文字あけるのは、それこそおせっかいというものである。

要するに、多くの場合、我々が書くものは、我々が見ているものではなくなってしまう。

今から話すのは1994年の1月21日に兄を亡くした弟の話だ。

« Previous | Page 9 of 5 | Next »