日記
さて、世の中には、文頭の一字あけや『?』の後の一字あけは文章そのものにコードするべきだという立場と、組版の段階で、組版ソフトや人が行うべきだという立場の2つがある。
前者の方は、一般に学校で教わるものだ。これの優れたところは、自分の文章をほとんど自由にコントロールできるというところにある。
つまり、どの場所で改行するかはもちろんのこと、文頭にどのくらいのスペースが空くか、行と行の間隔はいくらかまで含めて、文章を書くことを書き手は要求し、実際にそのとおりにする。
この立場においては、文章とその表示において、表現者というものは書き手に限られている。読み手は書き手が書きたいと思ったものを直接的に受け取り、そこに
他の媒介物はない。純粋な二者のコミュニケーションが図られる。
一方、後者の立場は、この純粋なコミュニケーションと言うものの成立を疑うところから始める。例えば、私達が持っているスマートフォンやパソコンは多種多様で、そこに、書き手の書こうとしたものが、正確に表示される保証はない。Webページに貼られた文章の多くは、ディスプレイのサイズに合わせて表示されるからだ。紙に印刷された文章は、モニタに映る文書とは異なった質感を持っている。フォントの形によって、文章の印象は、がらりと変化する。何よりも、視覚に障害を持つ人にとっては、そもそも、文章を整形するという概念を、正確に伝えることが難しいだろう。それに、文章を用いた二次創作――書道など――は、この純粋なコミュニケーションというものがまさに存在しないからこそ、その美学があるのだ(さもなくば、単に同じ文字が書かれているだけだ)。
したがって、この純粋なコミュニケーションという枠組みは、棄却される。そして、この、書き手と読み手という、今や分かたれた二者の間に現れるのが、いわゆる組版ソフトであり、他の表現者であり、何らかのメディア――まさに『媒体』としてのメディア――なのだ。この立場からすると、改行の幅、フォントのサイズ、表現のデバイス等々は、すでに書き手の手の届かないところに存在する、美学的なものになる。もちろん、もとはパラグラフの先頭を探すためのマーカーであった文頭の一文字あけも、この例外ではない。例えば、パラグラフ間を広く取る組版システムにおいては、文頭で一文字あけるのは、それこそおせっかいというものである。
要するに、多くの場合、我々が書くものは、我々が見ているものではなくなってしまう。
今から話すのは1994年の1月21日に兄を亡くした弟の話だ。